パチンコで遠隔されやすい人の特徴!常連は勝てない?個人攻撃の実態を調査してみた

パチンコをやっているとたまに耳にする「遠隔」とは何か、その実態や背景、遠隔されやすい人の特徴を解説します。 また、実際に摘発された事例、現在の遠隔操作の実態について調査しました。さらに、個人攻撃が存在するのかという疑問にも迫り、その信憑性を検証します。 パチンコを安全に楽しむために知っておきたい情報をまとめた内容ですので、ぜひプレイの参考にしてください。
6分で読める記事です
パチンコの遠隔とは?

パチンコ業界の言う「遠隔」とは大当たりを誘発、あるいは逆に当たらないようにするホール側の遠隔操作を指し、長年にわたって話題となっています。
もう少し噛み砕いて説明すると、パチンコ店が特定の台やプレイヤーに対し、本来の挙動や抽選結果を無視する形で出玉を操作する手法のこと。
その具体的な方法は様々あるようですが、もちろんこれはれっきとした違法行為です。プレイヤーにとって利益となろうがなるまいが、大当たりの遠隔操作はご法度。パチンコ業界として、亡霊のようにつきまとうテーマとなっています。
パチンコで遠隔されやすい人の特徴

パチンコ店が遠隔行為に手を染める場合、出す出さないをランダムに行う必要性はありません。つまり、店側に何かしらの意図があるからこそ遠隔を行うわけです。
そこで店側の対象となりやすいのは「人」。目立って勝っている人、明らかに負けが込んでいる人、そういった特定のプレイヤーについて、遠隔が行われやすいということになります。
中には店長の好みによって狙われるケースもあるでしょう。そんな狙い打ちされそうなプレイヤーの特徴を紹介していきます。
店舗の新規客
新しく店に来たと思しき客に大当たりをプレゼント…うちの営業は甘い調整でお出迎えしますよ、勝ちやすいですよ、あるいは初めてパチンコを始める人にいわゆるビギナーズラックを演出するために遠隔をすることがあるという話があります。
しかし、パチンコ店の意識としては昔も今も常連客を重視する傾向にあり、また、一見の客はゴト師など店に悪さを働く輩である可能性も高い現実を踏まえると、冷遇、ないし警戒されがちなのは明白。
新規客を特にもてなすような遠隔は極めて稀か、ガセという意見も多いようです。
店舗の常連客
一方、毎日のように来てくれる常連客に対して大当たりを遠隔で提供するという意見はもっとも頷けます。
そんな人たちがやってくる時間帯は、主に開店直後か仕事帰りの夕方。このため、個人個人に対して遠隔操作を行うよりも、客層を確認しながら特定の時間帯にシマ単位で大当たりさせたり、当たらなくしたりするというやり方が証言からすると最もポピュラーのようです。
負けがこんでいる人
遠隔はパチンコ店の常連客に向けて行うという説を後押しするもう一つの理由があります。
それは、直近で大きく負けているプレイヤーに大当たりをよく飛ばすというもの。
最終的には常連客にも負けてもらうことに変わりはないのですが、資金が簡単にショートすることは防ぎたいことですし、連日負けが込んでしまったがゆえにライバル店へと移ってしまうことは最も避けたい結果です。
店側にも困ってしまう事態になりかねないため、保障的な遠隔の使い方で客を囲い込んでいくということも考えられます。
熱くなりやすく思い込みが激しい
プレイヤーの性格も人それぞれ。勝っても負けても淡々と打ち続ける人もいれば、ちょっとはまるだけで乱暴に台を叩く人もいます。
そんなすぐに自分の感情を表に出してしまうプレイヤーは困りもの。店側も高いお金を払って台や備品を購入しているので、簡単に壊されてはこまります。
そこで、ヒートアップされる前に大当たりを差し込んでなだめる…といった使われ方をされるようですが、その逆も然り。台を叩くなどの乱暴な行為は他の客の迷惑になるので、とことんまで大当たりさせることなくご退場願う使い方もあります。
パチンコ遠隔についてみんなの意見
そんなパチンコ店の遠隔について、UFOやUMAなどのように本当に存在するのか? しないのか? 今でも行われているのか? その真偽をよくあるネット上の意見と一緒に探っていきましょう。
存在する派の意見

今では巨大チェーンホールだけど、分かりやすい遠隔をしていたよね。夕方の5~6時くらいに海を打っていると10分間くらいで次々にシマでサーっと魚群が走って、そのまま当たるの。
毎日はやっているんだけど、別に何シマもある中の一部だから、今日はどのシマが当りかって仕事帰りに予想しながら座るのが面白かったね。
まぁ、そのお店は独自で勝手にやってヤバすぎたのか、もうだいぶ前に閉めちゃったけど、これはこれで面白かったよ

いつものように開店前から近所のホールに向かったら、いつもと様子が違うんです。一年365日休まず営業しているところだったのに緊急休業を告げる紙切れが一枚張り出されていて…
休むものはしょうがないのでその日は別のところで打って、翌日も行ったら同じようにシャッターが閉まっていて変化なし。
あ~、これは何かあったなと思ったら遠隔で捕まったと後日ニュースになっていました。思い返せば、フルスペックのCR機で朝は絶対に安く食いつかなくて、粘っていると必ず一回は盛り返す展開ばかりだったから、妙に納得するところはありましたね

毎日毎日5万10万って負けるから今でも遠隔はあるに決まってんだろ。遠隔じゃなくても裏基盤とか絶対にやってる。
一日二日ならもちろん大負けすることもわかるけどさぁ、こんな簡単にずっと続くのはさすがにおかしいって

お店に入る時、監視カメラにお辞儀をすると早く当たらせてくれるって噂があるじゃないですか。別に何かお金がかかるわけでもないし、試しにやってみたら千円でロングフリーズを引いちゃいました!!
本当に遠隔かどうかは知らないけど、ダメで元々の気持ちでやってみるのも面白いですよ
存在しない派の意見

遠隔の仕組みは外部から都合のいい結果を台の内部に送信するという技術です。
そうすると、今の演出全盛の機械の作りでは適当にやっちゃうと大当たり確定の演出が出ているのにハズレなんてことも起きかねません。
そんなことが起きたら一発で分かるし、お店の信用問題になります。いつも上手く遠隔ができるとも思えないので、状況証拠的に無理と考えるのが普通です

遠隔専用のロムとか仮に開発できるとしても、最近は台の寿命が短く、その費用対効果を考えると、とてもじゃないけど割に合わないのは明白。
今でもやっているところがあるなら教えてもらいたいくらいですね

信用ならない業界だけど、今や遠隔はやっていないよ。リスク云々ってよく言われるけど、やらない理由はそんなんじゃなくて労力に全く見合わないんよ。
もしやるのなら経営的に捨て鉢になっているところくらいってこと。それでも、じゃあ遠隔を仕込む費用をどう捻出するのさってことになるじゃん。だから、あり得ないんだわ

すぐに遠隔遠隔って騒ぐ奴がいるけど、話をよく聞くとだいたい負けた時のことばかり。
そりゃあ納得のいかない酷いこともあって、それも理解できるけど、全部遠隔に繋げているだけだって。
確率ってのはとんでもない理不尽な奇跡をやってくるから。それが嫌ならギャンブルを辞めた方が良いよ、マジで
パチンコの遠隔で実際に摘発された例を紹介
神奈川県横浜市の店舗「ボナンザ」の例

年7月25日、神奈川県横浜市にあるJR横浜駅西口のパチンコ店「ボナンザ」で、パチンコ機の出玉を遠隔操作できるソフトが開発・設置されていたとして、神奈川県警生活保安課が風営法違反(構造設備の無承認変更)の疑いで経営者を逮捕しました。この摘発を受け、同店は直ちに廃業届を提出し、営業を終了しました。
結論:パチンコの遠隔は存在するのか?

遠隔の結論としては2段階あります。まず過去には遠隔を行うパチンコ店はあったことは間違いなく言えるでしょう。摘発されたニュースなどからも事実です。
そして、問題となる現在進行形の話となると、罰則強化きっかけに一斉に手を引いたと聞きます。この他、ジェットカウンターでの出玉カットなども含めて、今はそういった定番系の不正はほぼなくなった模様。
認可が下りている機器以外を取り付けたり、意図的に一部の配線などを切ったりして営業すると、それも不正行為とみなされるからです。
チェーン店経営の場合、そういった形で連帯責任の営業停止処分を食らうリスクは甚大。遠隔はしないという判断がどう考えても賢明です。
逆に言えば、単独や2~3店舗の小規模で営業しているパチンコ店に関してはこっそりと遠隔を行っている可能性は否定できません。やはり今でも遠隔をしているという噂はパチンコ業界関係者内でも絶えないようです。
パチンコで遠隔されないためには
パチンコ店が遠隔をする必要に駆られるということに目を向けると、集客の効率化や出玉をコントロールして安定した収益を上げることが大きな目的であると理解できます。
遠隔の存在を完全に否定できない以上、遠隔による操作を受けず、のびのび楽しむためにある程度はしっかりと自衛する必要があるでしょう。
一歩パチンコ店側の立場で踏み込んで、日々の出玉の暴れ具合やシステム構築のコスト、発覚した際のリスクを考慮すれば、一プレイヤーとして取れる対策はあります。
大手のパチンコチェーン店を利用する
遠隔操作をしていることが発覚した場合、同一法人全体の営業停止処分という大変重たいペナルティが課せられます。
これはチェーンとして営業している店舗数が多いほど跳ね返ってくるものであり、業界内において既に数で優位に立ち回れている大型チェーン店からすればリスクに全く見合わないやり方。
全国に数百店舗を構えるような有名チェーン店で打つようにすれば遠隔操作の呪縛、疑念から解放されると言えるでしょう。
アプリやサイトで公開されている情報を活用する
現在のパチンコ店では出玉の情報をネット上で公開しているところが多くあります。その情報もスランプグラフといった形のリアルタイム性の強いものです。
遠隔による出玉操作というものを考えてみると分かるのですが、本来のものとは異なる台の挙動を捻じ曲げる手段と言えます。そこで、もし気になる挙動を頻繁に目にするホールを見つけたら、ネット上のデータを確認してみましょう。
そもそも、ネット上にデータをオープンにするということ自体が健全な営業を行っている自信の表れでもあります。
信頼に値するパチンコ店選びとして、出玉情報をネット公開しているかどうかという基準で選んでみるだけでも効果的でしょう。
まとめ
パチンコ店の遠隔操作不正は摘発されてきた事件があることからも分かるように、実際に行われてきました。
ただし、元関係者たちが口にするように、遠隔操作は大掛かりな設備が必要だったり、台本来の挙動と矛盾なく結果を差し込む難しさもあります。
実行する際に誰かが特定の客やシマの挙動を常に監視していなければならないという人員リソースの問題、はたまた裏モノの導入など他により良い利益確保の手段の有無などの指摘もありますので、パチンコ店が行う不正の中でも非常にマイナーな存在だと言えるでしょう。
現在では、パチンコやパチスロのスマート化もあり、遠隔操作の不正が割り込む余地が小さくなったとはいえ、その危険性はゼロとは言い切れません。
ネット上に公開されている出玉情報等を駆使し、真っ当な営業を行っているパチンコ店で楽しむようにするのが自衛のコツとなります。
ネットカジノなら遠隔の心配は一切ナシ
ギャンブルをするにあたって、胴元側の不正に身構えながらプレイする必要があるというものは大変つまらないものです。不正とまではいかなくとも、運営側の匙加減一つで疑惑が残ってしまうルールも同様です。
その点、クリーンな環境であるネット上でプレイできるネットカジノならとても安心。適切な運営が行われているかどうかのライセンスチェックも厳重で、遠隔をはじめとする不正が入り込む余地はありません。