オンラインカジノで大人気のブラックジャックは様々な攻略法があります。 テーブルゲームではどれでも有効なマ……
ブラックジャックのベーシックストラテジー(基本戦略)の覚え方をカンタン解説
「ベーシックストラテジー」とは、ブラックジャック」で使用できる攻略法です。
プレイヤーの手札とディーラーのアップカードが表示され、今からアクションを選択するという際に、どのアクションを取れば最も勝つ確率が高くなるかを計算したもので、特にそれを状況別にまとめた一覧表のことを「ベーシックストラテジー表」と言います。 ベーシックストラテジーはブラックジャックのプレイには必需品です。これを使用することで通常97%の還元率を99.5%にまでひき上げることが可能です。
PCで遊んでいるならブラックジャックの画面の横に表を置く、スマホでプレイしているならページを印刷する、など慣れるまでは常に確認できるようにしておくのがおすすめです。
このページでは、ベーシックストラテジーの説明、表の見方、そしてベーシックストラテジーとマネーシステムを組み合わせた勝率アップ方法について解説しています。 「ベーシックストラテジー表」を見ながらぜひブラックジャックを遊んでみてください。
9分で読める記事です
ベーシックストラテジーを覚える前に…
「ブラックジャックで勝つにはまずはベーシックストラテジーだ!」と意気込んで丸暗記をしようとして分からなくなって諦める…そんな経験ありませんか?
確かにベーシックストラテジーを覚えることは勝率アップの最適解ではあるのですが、初心者の方はその前にブラックジャックの基礎的攻略法を理解していただいた方が楽にベーシックストラテジーを覚えることが出来ます。
下記のリンクで初歩的攻略法を分かりやすくまとめていますので是非こちらを先に読んで理解を深めてください!
そんなの知ってる!と言う方はこのままこのページを読んでいってください。
ベーシックストラテジー表を使う場面
ベーシックストラテジーを使うのは、プレイヤーとディーラーにカードが2枚配られ、プレイヤーは2枚の手札、ディーラーは1枚のアップカードが見えている状態です。
つまり、プレイヤーがアクションを決める場面です。
ベーシックストラテジーの表は「自分の手札(縦軸)」と「ディーラーのアップカード(横軸)」が縦横に並んでおり、その中からプレイヤーとディーラーのカードを確認してアクションを行います。
次の項目で実践での具体的な表の見方と表の種類について詳しく解説します。
ベーシックストラテジー表の見方と種類
ベーシックストラテジーの表は3パターンに分かれており、「ハードハンド」「ソフトハンド」「スプリット」と呼ばれています。
大抵の場合使用する表は「ハードハンド」ですが、特殊な状況になった場合は「ソフトハンド」「スプリット」を使用します。
これらの表はプレイヤーの手札によって選ぶ表が変わり、それぞれ「Aを1枚含む手札」の場合は「ソフトハンド」、「2枚とも同じカード」の場合「スプリット」を使い、それ以外の場合は「ハードハンド」を使用することになります。 次の項目ではベーシックストラテジー表の種類別の詳しい解説を行います。
以上がブラックジャックのゲームの流れと遊び方の説明です。
表の名前 | 使用条件 |
---|---|
ハードハンド | Aが手札に無く、2枚が違うカードの場合 |
ソフトハンド | Aを1枚含む手札 |
スプリット | 2枚とも同じカード |
ハードハンド
※ 表の見方は、横軸がディーラー、縦軸がプレイヤーです。
「H」:ヒット(もう1枚追加) 「S」:スタンド(勝負)
「D」ダブルダウン(掛け金2倍) 「P」スプリット(同じカードを2つに分ける)
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | A | |
8以下 | H | H | H | H | H | H | H | H | H | H |
9 | H | D | D | D | D | H | H | H | H | H |
10 | D | D | D | D | D | D | D | D | H | H |
11 | D | D | D | D | D | D | D | D | D | H |
12 | H | H | S | S | S | H | H | H | H | H |
13 | S | S | S | S | S | H | H | H | H | H |
14 | S | S | S | S | S | H | H | H | H | H |
15 | S | S | S | S | S | H | H | H | H | H |
16 | S | S | S | S | S | H | H | H | H | H |
17以上 | S | S | S | S | S | S | S | S | S | S |
「ハードハンド」とは、「ソフトハンド」・「スプリット」以外のハンド、つまりハンドにAを含まず、同じ数字でもない種類を指します。
基本的に、バーストの危険がない場合はヒット、危険がある場合もディーラーのアップカードが強ければヒット、それ以外はスタンド、というチャートになっています。
特に注意したい場所は、「ダブルダウンを適用するハンド」と「意外にヒットすべきハンド」です。
手札の合計が10・11の場合、まずはダブルダウンを考えましょう。合計が10の場合はディーラーが10もしくはA以外、11の場合はディーラーがA以外であればダブルダウンの方が良いです。
合計が9でも、ディーラーバーストを考えてダブルダウンの方が有利な場合があります。
また、「プレイヤー9、ディーラー2」「プレイヤー12、ディーラー2or3」の組み合わせはヒットの方が有利になることも覚えておくのがオススメです。
【 ハードハンドの例①ヒット 】
ディーラーが「17」以上だったら勝てないため「ヒット」(もう1枚追加)して高得点を狙います。
【 ハードハンドの例②ダブルダウン 】
「ヒット」すると絵札が出て「21」の可能性が高く、ディーラーはAでも「20」にしかならないので、「ダブルダウン」(賭け金を2倍にする)のチャンスです。
【 ハードハンドの例③スタンド 】
ディーラーは「16」以下はカードを「ヒット」するルールがあります。プレイヤーは点数は低いですが、無理をせず「スタンド」(勝負)してディーラーの「バースト」待ちです。
ソフトハンド
※ 表の見方は、横軸がディーラー、縦軸がプレイヤーです。
「H」:ヒット(もう1枚追加) 「S」:スタンド(勝負)
「D」ダブルダウン(掛け金2倍) 「P」スプリット(同じカードを2つに分ける)
「Ds」はダブルダウン、スタンドどちらも可
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | A | |
A・2 | H | H | H | D | D | H | H | H | H | H |
A・3 | H | H | H | D | D | H | H | H | H | H |
A・4 | H | H | D | D | D | H | H | H | H | H |
A・5 | H | H | D | D | D | H | H | H | H | H |
A・6 | H | D | D | D | D | H | H | H | H | H |
A・7 | S | Ds | Ds | Ds | Ds | S | S | H | H | H |
A・8 | S | S | S | S | S | S | S | S | S | S |
A・9 | S | S | S | S | S | S | S | S | S | S |
「ソフトハンド」とは、手札にAを含む便利で柔軟な(ソフト)ハンドのことを指します。A・Aの場合は「スプリット」をご参考ください。
もちろん「A・10カード」はブラックジャックなのでチャートからは除外されています。
「A」はとても有利なカードで、「1」にも「11」にも数えることができます。
そのためA・8(合計19)、A・9(合計20)以外のハンドはほとんどの場合アップカードがどの数字でもダブルダウンかヒットを選択することになります。
特に、「A・6」「A・7」は合計が17以上ではあるのですが、スタンドではなくヒットやダブルダウンを選択する場面があります。
A・7はヒット・スタンド・ダブルダウンがかなりゴチャゴチャになっているのでご注意ください。
なお、ヒットしてハンドの合計が11以上になった場合、「ハードハンド」のチャートを使用してください。
【 ソフトハンドの例①ヒット 】
ディーラーは高得点の可能性が高いため、「ヒット」(もう1枚追加)して高得点を狙います。ヒットしたカードの合計応じて「ハードハンド」表を参考に次のアクションを決定します。
【 ソフトハンドの例②ダブルダウン 】
ディーラーが「バースト」の可能性が高いため、積極的に「ダブルダウン」(掛け金を2倍にする)で高配当を狙います。
【 ソフトハンドの例③スタンド 】
Aを11として合計すると20の高得点です。ディーラーのカードがオープンしてAだったとしても、19にしかなりません。ほぼ勝が確定していますので「スタンド」(勝負)します。
スプリット
※ 表の見方は、横軸がディーラー、縦軸がプレイヤーです。 「H」:ヒット(もう1枚追加) 「S」:スタンド(勝負) 「D」ダブルダウン(掛け金2倍) 「P」スプリット(同じカードを2つに分ける)
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | A | |
2・2 | P | P | P | P | P | P | H | H | H | H |
3・3 | P | P | P | P | P | P | H | H | H | H |
4・4 | H | H | H | P | P | H | H | H | H | H |
5・5 | D | D | D | D | D | D | D | D | H | H |
6・6 | P | P | P | P | P | H | H | H | H | H |
7・7 | P | P | P | P | P | P | H | H | H | H |
8・8 | P | P | P | P | P | P | P | P | P | P |
9・9 | P | P | P | P | P | S | P | P | S | S |
10・10 | S | S | S | S | S | S | S | S | S | S |
A・A | P | P | P | P | P | P | P | P | P | P |
「スプリット」とは、手札が2枚とも同じカードであるハンド、つまりスプリットが可能なハンドを指します。
スプリットは2つのハンドを別々に管理できるため、ディーラーがバーストする可能性が高ければ有利ですが、可能性が低いと使う必要はありません。そのため、大体のスプリットハンドは、ディーラーのアップカードが6以下の場合スプリット、7以上の場合ヒット、を選択することになります。
ただし、例外のスプリットハンドも多く、
・8やAは確定でスプリット
・10(絵札の組み合わせも含む)は確定でスタンド
・5は確定でダブルダウン
となります。
スプリットしたカードはもう一度スプリットで対応することができないので、それぞれのハンドに関してはハードハンド・ソフトハンドのどちらかを確認することになります。