【保存版】コロナ禍の暇つぶし40選!自宅療養中でも楽しく過ごせるアイデア集

新型コロナウイルスなどの感染症の蔓延によって、自宅療養は突然訪れるかもしれません。

コロナの位置づけは「2類(結核、SARSなど)」から「5類(季節性インフルエンザなど)」まで引き下げられましたが、会社から出社を禁じられる場合もあります。

膨大な時間が出来てしまったうえに外出できないという時は、暇つぶしに有意義な時間の過ごし方に挑戦してみてはいかがでしょうか?この記事では自宅で出来る有意義な暇つぶしの40の方法をご紹介します。

あわせて読みたい
お金をかけずに遊ぶ!コスパの良い大人の遊び方15選!

大人になると何をするにもお金がかかるという考え方に囚われがちになりますが、工夫次第でお金をかけずに遊ぶ方……

9分で読める記事です

【デジタル編】家で楽しめる暇つぶし15選|最新アイデア満載!

まずはスマホやパソコンを使ったデジタルな暇つぶしを紹介します。

コロナで体がダルい時でも、指先が動かせればなんとかスマホで暇つぶしができるものです。普段はスマホしか使わないという人も、良い機会だと思ってパソコンで新しいことにチャレンジしてみましょう。

1. 「YouTube」で趣味や知識を深める!おすすめチャンネルも紹介

YouTube(ユーチューブ)

Youtube動画は視聴チャンネルが固定化されがちですが、時間がある時は新しいユーチューバーの発掘に力を入れてみましょう。

新しい発見や、気分転換につながるはずです。「暇つぶしYoutube」などで検索すると、紹介サイトが多数サジェストされるので便利です。

2. 「ニュースアプリ」で世の中のトレンドをキャッチしよう

ニュースアプリ

スマートニュースやYahoo!ニュースなど大手企業が運営するニュースアプリで最新情報を仕入れましょう。

国内のニュースだけではなく、BuzzFeedなどのアプリでは世界のニュースをまとめ読みできます。ほとんどのニュースアプリが無料で使えるのでお得です。

3. SNSアプリで友達とつながりながら暇つぶし

SNSアプリ

普段は見ているだけのXやインスタグラムのリプライ・コメントに力を入れてみる、意識的に新しいフォロワーを探すなど、SNSの使い方をアレンジしてみましょう。

自分から関心を持てば、相手も気に留めてくれるもの。時間がある時に、新たな交流を構築するのはとても有意義です。

4. スマホやパソコンで写真・動画を整理

スマホやパソコンの写真・動画整理

スマホで撮影した大量の写真や動画は、ストレージ(空き容量)を圧迫する原因となります。

お家時間を有効活用して、ブレている写真や不要な動画を整理してみましょう。GoogleやAppleのストレージサービスは代金を徴収されるので、ストレージサービスから脱却すればお金を節約することができます。

5. 動画配信サービスでドラマや映画を一気見!

動画配信サービスの一気観

Netflixやディズニーチャンネルなどの動画配信サービスで、気になっているシリーズ作品や韓国ドラマを一気見することは有意義です。動画配信サービスの「一ヶ月無料」などのお試し期間を利用すると効果的です。

無料期間が終わる時点できちんと退会処理を済ませ、継続課金されないように注意しましょう。

6. フリマアプリで家の不用品を出品して副収入ゲット

フリマアプリに出品

フリマアプリで不要な物を撮影し出品、または気になっているものを購入してみましょう。

昔のおもちゃやレトロゲームは高騰していますので、意外に大金が転がり込む可能性があります。ただし、コロナ療養中では外出できませんので、売れた物を発送するときは家族や友人に頼むなどの対応をお願いします。

7. 暇つぶしにぴったり!中毒性のある人気ゲームアプリ

ゲームアプリ

数多くある無料ゲームアプリをダウンロードして、ログインボーナスや無料ガチャを回す暇つぶしです。

テレグラムという無料メッセージアプリではダウンロード不要で無料ゲームを始められるので大変便利です。また、テレグラムゲームでは仮想通貨を稼げてしまうという副産物もあります。

8. 家庭用ゲーム機で家族や友達と楽しむ時間を

家庭用ゲーム

1日中ゲームをしているのが許されるのはなかなか贅沢な環境です。

SteamやニンテンドーSwitchのセール期間中に買い漁った家庭用ゲームの積みゲーを徹底的に遊びつくします。難易度の高いゲームのトロフィー(実績)コンプリートを目指すのは究極の暇つぶしといえるでしょう。

また、オンラインであれば友達と合っても何ら問題はありません。是非友人と共闘してモンスターを倒したりしましょう。

9. オリジナルLINEスタンプ作りでクリエイティブに!

LINEスタンプ作り

日本で圧倒的なシェアを誇るメッセージアプリLINEのオリジナルスタンプを作成して暇をつぶします。

LINEスタンプメーカーというアプリを使えば、スマホだけで簡単にスタンプを作れます。オリジナルスタンプは友人に配布したり、審査が通ればLINEストアなどで販売も可能なので副業としても優秀です。

11. VR旅行で世界の絶景を自宅から体験

VR旅行

コロナ禍でも旅行に行きたい、とお嘆きの人にはバーチャル世界旅行をオススメします。

Google EarthをVRゴーグルで見る「Google Earth VR」さえあれば、世界中の観光名所の臨場感あふれるストリートビューを楽しむことができます。

12. 資格取得のための勉強に暇な時間を有効活用!

資格の勉強

膨大な待機時間を資格の勉強に費やして暇つぶしをします。

厚生労働省が「労働者や求職者の学びに役立つ無料サイト」をまとめていますので、そこなら安全に資格の勉強サイトを探すことができます。司法試験などの国家資格からカジュアルな整理収納アドバイザーまで様々ありますので、自分にあった資格を取得しましょう。

13. お気に入りの音楽をじっくり楽しみながらリラックス

音楽鑑賞

アプリのSpotify(スポティファイ)を使えば、世界中の音楽を無料で楽しむことができます。

時間のあるときにしっかりと音楽に向き合うことで、本当に自分が聴きたかった音楽が見つかるかもしれません。好きな音楽のプレイリストを作成・更新して自分の気持ちをアゲていきましょう。

14. ネットショッピングで新しい発見を楽しもう

ネットショッピング

忙しいときはワンクリックで決めてしまうネットショッピングも、時間がたくさんあれば商品のスペックや口コミをじっくり比較できます。

大事なお金を使うものですから、安くて本当に良いものを選ぶために、真剣にネットショッピングに取り組んでみることをオススメします。

15. Googleマップで「次に行きたい場所リスト」を作成

Googleマップで次行くところリスト作成

外出できない時間を、コロナが治ったときの外出のために役立てます。

Googleマップで次に行きたいところのリストを作成しましょう。Googleマップは観光名所や飲食店を対象にした投稿者からのビジュアルや口コミが豊富に掲載されているので、判断材料に事欠きません。

【アナログ編】手を動かして楽しめる暇つぶし25選|クリエイティブ&リラックス

次にスマホを使わない暇つぶしを紹介します。

アナログな趣味はインスタグラムなどのSNSを中心にバズることが多く、デジタル世代の今こそアナログな暇つぶしが脚光を浴びています。また、若い内からアナログな趣味に真剣に取り組んでおくと、老後の趣味として発展する可能性もあります。

16. イラスト制作で自分だけの作品を描こう

イラスト制作

自由時間に鉛筆画や水彩画などに取り組むことで、イラストのテクニックを向上させます。

最近は8bitのピクセルアート(ドット絵)も人気なので、スマホやタブレットのピクセルアート描画アプリを活用して練習すれば、ピクセルアートが新たな趣味となるはずです。

17. 懸賞に応募して楽しみながら当選を目指そう!

懸賞に応募

懸賞アプリやX(旧Twitter)には山のように懸賞が提供されています。

それらに片っ端から応募すれば、暇つぶしと同時に懸賞を待つワクワク感も得られるので一石二鳥です。特にXやLINEの企業アカウントは懸賞本数も多くスマホから気軽に応募できるのでオススメです。

18. ジグソーパズルで集中力を鍛える

ジグソーパズル

自宅でやりやすい暇つぶしの筆頭がジグソーパズルです。

1000ピース以上の大作ジグソーパズルを完成させて額装すれば、部屋を彩るオシャレな壁掛けインテリアにも早変わり。パズルは集中力が付きますので、ビジネススキルにもつながる暇つぶしといえるでしょう。

19. 俳句や川柳で日本文化を楽しむ

俳句(川柳)

海外にもHAIKUとしてファンが多い俳句や川柳は、メモ帳とペンさえあれば出来る暇つぶしです。

プレバト!!などのバラエティ番組でも取り上げられている俳句は世代やジェンダーを問わず人気なので、目の前の光景でスッと一句読めるようになると良い交流ツールになります。

20. 日記をつけて毎日の出来事を記録

日記をつける

毎日一定量の時間を費やせるのが日記です。

普通の日記でも良いのですが、3年を一冊に記入できる3年日記を毎日付けておくと、「去年の今頃はこんなことがあったのか」といった具合に自分の過去を振り返ることができます。丁寧に日記を書き込むことで、字がうまくなるというメリットもあります。

21. 読書で新たな知識や感動を得る時間を

読書

一度読んだ本でも、時間が経つと内容を忘れているものです。

暇つぶしに家にある本を読み返してみると、当時の興奮が蘇ってくるかもしれません。新しい本が読みたいという人は、Amazonの読み放題サービスKindle Unlimitedに加入して乱読するのもオススメです。

22. 漫画の一気読みで非日常の世界に浸ろう

漫画の一気読み

コロナ禍では漫画を買いに書店に出かけることは出来ませんが、Amazonで漫画を取り寄せたり電子書籍でレンタルすることができます。

電子書籍の漫画は、還元セールやシリーズのまとめ買いでディスカウントされがちなのでお得に一気読みすることができるでしょう。

23. カレー作りでスパイスの奥深さを体験

カレー作り

市販のカレーのルーを使うのではなく、複数のスパイスを調合してカレーを作ってみましょう。

スパイスの配合に頭を悩ませ、じっくり素材を煮込んでいくのには時間がかかりますからちょうど良い暇つぶしになります。いきなりオリジナルの配合は失敗する確率が高いので、まずはカレー作りサイトのレシピ通りに作ってからアレンジに挑戦するのが無難です。

24. ラーメン作りで本格的な味を家で楽しむ

ラーメン作り

削り節、煮干し、昆布などから出汁をとってラーメンスープを作ってみます。

ラーメンスープの仕込みは本格的にやると8時間くらいかかると言われますので、長時間待機を余儀なくされるコロナの療養期間にしかできない贅沢な暇つぶしになります。自分で出汁を取ってみると、ラーメン店はどれだけ苦労してスープを作っているのかを実感できます。

25. 燻製作りで新たな料理の楽しさを発見

燻製作り

ソーセージやチーズの燻製を作るのには数時間から1日かかるので、こちらも暇つぶしにピッタリです。

本格的にやるにはスモーカー(燻製器)やスモークチップなどが必要ですが、燻製器の代わりにフライパンや深めの鍋などを使って燻製を作る動画などもありますの参考にしてみてください。

26. お菓子作りで家族や自分を甘やかす

お菓子作り

親から子へ受け継がれるお菓子作りも、暇つぶし兼趣味として最適です。

お菓子の素材や型はスーパーや100均で簡単に揃えることができます。出来たお菓子は自分で食べてもいいですし、友人・知人にプレゼントしても喜ばれます。お菓子作りの工程・結果をSNSにアップするのもよろしいでしょう。

27. 室内筋トレで健康的な暇つぶしを!

室内筋トレ

コロナ禍の自宅待機では体がなまりがちです。

Youtubeの動画ではフィットネス・筋トレ動画がいくらでもあるので、気に入ったトレーナーの動画を見ながら室内筋トレに励んでみましょう。コロナの自宅待機が開けたら筋肉がついて逆に健康になっていた、となればしめたものです。

28. ピタゴラ装置作りで子ども心をくすぐる

ピタゴラ装置作り

NHKのEテレの名物番組「ピタゴラスイッチ」は、ビー玉や消しゴム、本などの家にある物で「ピタゴラ装置(ドミノ装置)」を作っています。

連鎖がうまくいった時の快感は病みつきになること間違いありません。想像力の強化にもピタゴラ装置作りが一役買ってくれます。

29. 園芸いじりで自然と触れ合う癒し時間

園芸いじり<

庭やベランダで植物の世話を始めると、まるで同居人が増えたかのように気が紛れます。

葉の状態をチェックするなどして、成長を見守ると心が和らぎます。花屋に出かけられないという人は、自宅で栽培できる植物キットなどをインターネット通販で取り寄せることができます。

30. けん玉やあやとりで昔ながらの遊びを極める

けん玉・あやとりを極める

成田空港や羽田空港で待ち時間にけん玉に興じる外国人の姿が多く、けん玉がアナログな暇つぶしとして脚光を浴びていることを裏付けています。

けん玉やあやとりを極めれば、かくし芸にもなるのでオススメです。動画に撮影してSNSに投稿するのもよろしいでしょう。

31. 手芸で実用的かつクリエイティブな趣味を始める

手芸

刺繍やぬいぐるみ、編み物などの手芸に挑戦して余暇を楽しみます。

黙々と手元に集中していると、静かにリラックスした時間が過ぎていきます。手芸初心者の方はYoutubeの手芸動画を参考にすると、効率的にスキルアップすることができます。

32. 塗り絵でストレス解消&集中力アップ

塗り絵

画才が無いのでイラストやピクセルアートは難易度が高い、という人には塗り絵がオススメです。

大人向けの塗り絵も販売されていて、着色センス次第ではアーティスティックな塗り絵が完成します。スマホには塗り絵ゲームや塗り絵アプリもあるので、そちらに手を出してみるのもよいでしょう。

33. プラモデル制作で手先の器用さを磨く

プラモ制作

ガンダムや飛行機などのプラモ作りは良い暇つぶしになります。

パテと紙やすりで継ぎ目を埋める、彩色にこだわるなどするとあっという間に時間が過ぎていきます。完成したプラモデルは部屋のインテリアにもなりますし、SNSにアップすると映える投稿となること間違いなしです。

34. ネイルアートで指先から気分を明るく

ネイル

ネイルアートはモチベーションアップにつながる暇つぶしです。

資生堂などの一流メーカーが初心者でもできるネイルアートのスキルアップサイトなどを開設していますので、そちらを参考にスタートしてみてください。100均ショップでネイルアートの材料は手に入ります。

35. ヨガで体と心をリフレッシュ

ヨガ

ヨガは難しいというイメージがあるかもしれませんが、初心者や体の堅い人でも始められる運動です。

自宅療養中のヨガなら、楽な服装で好きな時間に始められる利点があります。無料のヨガ動画を参考にしながら、ヨガアプリで記録を付けていけば達成感は倍増します。

36. 大掃除で家をスッキリ、気分もリフレッシュ

掃除

一定箇所しか掃除をしないというスタイルを変更し、ホコリやゴミが溜まっている箇所を徹底的に清掃して暇をつぶします。

部屋だけではなく、カビの発生しやすい洗面所や洗濯機、換気扇のフィルターなど見落としがちなところをチェックして、快適な住環境を作りましょう。

37. 自伝に着手して自分の人生を振り返る

自伝に着手

自らの人生や半生を回顧し、ノートなどに書き留めて自伝を作ってみましょう。

欠落している記憶は多いので、時間が有り余っているときに過去に住んでいた街や友人のことを本気で思い出してみると良い暇つぶしになります。兄弟や親、友人に当時のことを聞いてみるのもよろしいでしょう。

38. 写経で心を落ち着かせる時間を

写経

タレントのアンミカさんも得意な写経は、毛筆や筆ペンで漢字を丁寧に描いていく趣味です。

精神統一にも効果が認められ、スポーツ選手も写経が趣味の人がたくさんいます。写経が始めてという人に向けて、写経用紙・お手本・筆ペンがセットになっている「写経ビギナーキット」も販売しています。

39. 家の模様替えで気分転換&新しい空間作り

家の模様替え

数日まるごと時間があるときは、大胆な家の模様替えをして暇つぶしができます。

例えば、壁紙を取り替える、家電の位置を変えてみるなど変化をつけることでリフレッシュした空間になります。ラグマットを取り替える、椅子の位置を見直すなど簡単な模様替えから始めてもオーケーです。

40. 一人カラオケで歌ってストレス発散!

一人カラオケ

ヒトカラ(一人カラオケの略)をして、暇つぶしと歌唱スキルの底上げを狙います。

一人なら自分の歌を誰かに聞かれることもないので、採点機能の結果を踏まえながら何回も同じ歌を練習することができます。会社の新年会・忘年会が復活した際には、一人カラオケで鍛えた成果を発揮できるでしょう。

【まとめ】家でできる暇つぶしアイデアは無限大!あなたの楽しみ方を見つけよう

仕事から強制的に切り離される自宅待機ですが、アイディア次第でさまざまな暇つぶしができるものです。

そして、その暇つぶしから自分にピッタリの思わぬ趣味や仕事に役立つ発見が見つかるかもしれません。そして、暇つぶしの工程・結果は支障のない限りインスタグラムなどのSNSにアップしてみましょう。

さまざまな出会いやスキルアップを目指す知り合いと交流を持つきっかけになるはずです。自宅待機はせっかくの自由に使える時間ですので無為に過ごさず、今回の40の暇つぶしのどれかを実践して、有意義な時間に変えてみてください!

関連記事

上の人(uenohito)

今回の記事を書いた人

こんにちは!ウエノヒトシです。みなさんから親しみを込めて「上の人」と呼んでいただいています。ネットカジノJPの運営を一手に担っており、サイトの最新情報や役立つ知識を日々更新しています。長年のギャンブル経験を生かし、オンラインカジノにも深い愛情を持って8年が経ちました。勝利への鍵となる必勝法を研究し続けており、いつか皆さんに完璧な勝ち方をお伝えできる日を夢見ています。

ネットカジノ比較ランキング【2025年】最新版 | ネットカジノ.JP